「ビジネスの言葉でITを語るために役立つフレームワーク」として知られる「ビジネスアナリシス」。しかし、日本でビジネスアナリストを抱えている企業はまだそれほど多くなく、実際のプロジェクトの中での立ち位置や役割、ビジネスアナリストがいることによって生まれる価値については、わかりづらいのが実情です。
Darsanaでは、「ビジネスアナリシスとは何か」をご紹介したイベントに続く第2弾として、「ビジネスアナリシスは実際のプロジェクトでどう機能するのか ちょっと特殊な日本のBA事情とは」と題したイベントを開催しました。
本記事では、ビジネスアナリストとして活躍する野村総合研究所 エキスパートストラテジスト NRI認定ビジネスアナリストの成田剛史氏と、スマートニュース Senior Business Systems Analystの平塚武氏に、プロジェクトにおけるビジネスアナリストの役割や価値創造スコープ、必要とされる素養、キャリアパスについてお話しいただいた模様を動画でご紹介します。
動画インデックス
・野村総合研究所 成田剛史氏の講演「日本企業におけるビジネスアナリストの立ち位置と役割とは」
- ビジネス環境の変化を鳥観図でみる【00:04:00】
- 機動的な組織と企業風土の変革【00:08:54】
- BABOKで見るビジネスアナリシスの価値創造スコープ【00:10:38】
- ビジネス環境の変化とマインド改革【00:11:55】
- BAの役割変化について【00:14:34】
- BABOK V3 ビジネスアナリシスコアコンセプトモデル(BACCM)とは【00:19:45】
- 外部ベンダのBAが意識すべき視点とは【00:23:24】
- NRIの認定制度について【00:24:38】
- ジャパネットたかた創業者で見る「離見の見」とは【00:26:11】
- 外部ベンダのBAが意識すべき立ち位置と社内BAの見つけ方【00:27:43】
- リリース後からが本番!【00:31:37】
- BAに必要な思考と行動とは【00:33:39】
・スマートニュース 平塚武氏の講演「成長、変化し続ける企業を支えるBusiness Systems Analystの役割」
- スマートニュースにおけるインハウス BSAの具体的な業務イメージ【00:44:38】
- Role & Responsibilityを用いたチームの実績とは【00:48:16】
- 実績を作るためのクラウドサービス【00:50:12】
- BSAの主な日々の業務の流れについて【00:51:36】
- 社内プロジェクト故のフットワークの軽さについて【00:56:15】
- 設立25年程度の企業におけるインハウス BSAの具体的な業務イメージ【00:57:36】
- 日々の業務の流れについて(設立10年程度の企業と比較して)【00:59:27】
- BSAメンバーのキャリア・スキルセットとは【01:04:06】
登壇者プロフィール
野村総合研究所 エキスパートストラテジスト NRI認定ビジネスアナリスト 成田剛史氏
自社ASPサービスの立上げ、ビジネス企画策定からシステム化構想支援、顧客フロント改革(DX)支援など現場一筋で仕事に携わる。これを生かし、実践的なBA研修も実施している。趣味はアウトドアやDIY。南房総市に古民家を購入し、改修しながら地域の人たちと畑仕事を楽しんでいる。
スマートニュース Senior Business Systems Analyst 平塚武氏
スマートニュース株式会社にてSenior Business Systems Analystとして、拡大・成長し続ける企業におけるポリシーおよび業務プロセスの変更を、主にITシステムの面からサポートしている。キャリアのスタートはSIer。Business System Analystとしてだけではなく、Integration Engineerとしての領域にも自ら手を動かしながらシステムをデリバリーし続けている。