どうすればIT投資の重要性を経営陣にわかってもらえるのか、通る稟議書と通らない稟議書の違いはどこにあるのか、経営陣が通したくなるIT稟議書を作成するにはどうしたらいいのか——。 3月22日に開催したDarsana・ […]
どうすればIT投資の重要性を経営陣にわかってもらえるのか、通る稟議書と通らない稟議書の違いはどこにあるのか、経営陣が通したくなるIT稟議書を作成するにはどうしたらいいのか——。 3月22日に開催したDarsana・ […]
苦労して書いたIT稟議書が通らない、IT投資の重要性を経営陣にわかってもらえない——。こんな悩みを持つIT部門、情シス部門の人は少なくありません。Darsanaイベントのアンケートでも、このお悩みは高い割合を占めていま […]
コロナ禍を契機に、これまでにも増してDXの機運が高まっています。IT部門にとっては大きなチャンスであり、このムーブメントを企業の成長に生かさない手はありません。ただ、このチャンスを最大限、生かすためには、「自社にと […]
※本記事は、DX時代にあった新しい企業システムのあり方を考えるコミュニティ「BJCC(Box Japan Cloud Connections)」のコラムとして2020年12月25日に掲載された記事を転載したものです。 […]
企業の売上向上、事業の成長につながる領域をテーマにしています。フロントオフィス領域の他に、マーケティング、営業、カスタマーサクセスといった「顧客と接して価値を提供する業務」に対して、ITがどのような価値を創出できるかを考えるコンテンツを提供します。
企業全体の利益を最大化するための領域をテーマにしています。バックオフィス領域、人事・財務・法務といったコーポレート領域において、ITを効果的に活用し、中長期的な成長につなげる方法を考えるコンテンツを提供します。
「ビジネス」と「コーポレート」の密な連携により、いかに迅速に会社の状況を吸い上げて経営判断を行っていくかをテーマにしています。ミドルオフィス領域、管理会計、企業内の情報流通の促進などのトピックについて最適解を探り、中長期な企業の成長や、質の高い顧客価値の提供を考えるのに役立つコンテンツを提供します。
インフラ・セキュリティ、データやプロセスマネジメントといったITインフラに関わる領域をテーマにしています。「コーポレート」「ビジネス」「経営」の3つの領域をつなぎ、支えるIT基盤を構築する方法について考えるコンテンツを提供します。
Darsana(ダルサナ)は、「ビジネスとITをつなぐ人」のためのメディアです。特徴は、「実際にユーザー企業でIT関連の実務を経験してきた実務者」が、実務者視点でIT部門が抱える課題について考えた上でインタビューやイベントを企画し、コンテンツ制作を行っている点にあります。誌面やイベントに登場するのは、実務者がその実績を認める方々で、Darsanaでは彼らの事例を紹介するとともに、そのような戦略に至った考え方のプロセスを可視化することを重視しています。それはきっと、実務者のみなさまが、「自社の戦略を自分の頭で考える」際のお役に立つはずです。