

原則6:個別プロジェクトから終わらないプログラムとする
2022.05.02 DX DXを成功に導くデータマネジメント データ活用 組織改革
※本記事は、小川康二氏・伊藤洋一氏の著書「DXを成功に導くデータマネジメント データ資産価値向上と問題解決のための実務プロセス75」(翔泳社刊)の一部を編集し、転載しています。
●データマネジメントは永続的な活動
データマネジメントは一定期間で終了するプロジェクトではなく、永続的に行われる活動です。
先にも述べましたが、従来のデータマネジメントは、基幹システムやデータウェアハウスの開発における最適なデータ設計やデータ項目名の標準化の一環として、プロジェクトの中で行われていました。システム開発プロジェクトが終了するとデータマネジメントチームも解散し、その後の維持はシステム保守チームの裁量に任されていました。しかし、この方法ではデータを正しく管理し、資産価値を最大化することは望めませんでした。
このことから、プロジェクトとは独立させて、プログラムとして永続的に活動できるように変えていくことが求められています(図2.9.1)。

■関連記事
・組織がバラバラでは「ビジネス課題の解決」にデータを生かせない——データ総研の小川氏に聞く、「データ活用が進む」組織づくり
・データ組織立ち上げ中のアサヒグループHD大江氏に聞く——「生きたデータ活用」を成功させるために足りないのはどんな人材なのか
・そのデータ活用は「人と組織の成長」につながっているか——ANA野村氏が部門横断で取り組む「顧客ファーストなデータ活用組織」の作り方
・組織横断でデータ活用をするために欠かせない視点とは——実務者が語る「組織」「基盤」「マインドセット」設計のポイント