
※本記事は、斎藤昌義氏の著書「図解 コレ1枚でわかる最新ITトレンド」(技術評論社刊)の一部を編集し、転載しています。
「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」
そんな、「デジタル・トランスフォーメーション/DX」とは、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授らが提唱した概念です。「情報技術と現実が徐々に融合して結びついていく変化が起こる」とも述べています。
このような考えを踏まえ、ビジネス用語としては、おおむね「デジタル・テクノロジーを駆使して、企業の文化や体質を変革し、ビジネスのやり方や組織の振る舞いを変化させること」という意味合いで用いられています。
不確実性の高まる時代に、企業が事業を継続するためには、圧倒的なビジネス・スピードを手に入れるしかありません。めまぐるしく変わる顧客ニーズの変化、業界に突如として現れる破壊者たち、これらに対処するには、その時々の最善を直ちに見極め迅速に意志決定し、行動を変化させなくてはなりません。
ビジネス・チャンスは長居することはありません。めまぐるしく変化する時代にあってはタイミングを逃さないこと、すなわち圧倒的スピードが必要です。顧客ニーズもどんどん変わります。変化する顧客の嗜好やニーズへの対応スピードが企業の価値を左右します。競合もまた入れ替わり立ち替わりやって来ます。決断と行動が遅れると致命的な結果を招きかねません。
そのためには、IoTやインターネットを駆使して現場を「見える化」し、データに基づき的確・迅速に判断し、事業活動をダイナミックに変化させ続けることができる企業文化へと自らを変革させなくてはなりません。
ただITを駆使すればいいということではなく、意志決定のやり方を見直し、現場への大幅な権限委譲をおこない、組織の役割や権限の与え方を変えること、働く場所や時間に縛られる働き方から社員を解放することで、働く人の能力を最大限に発揮できるようにすることも必要です。
また、ビジネス・プロセス個別の効率化や最適化ではなく、プロセス間の相互連携を停滞させることなく、水が流れるように仕事が進んでゆく、ビジネス・プロセス全体の流水化も必要です。
このような仕組みをアナログな人間系に頼るビジネス・プロセスで実現することはできません。デジタル・テクノロジーを駆使して「変化に俊敏に対応できる企業文化や体質へと変革すること」が必要です。DXとは、そんなビジネスのあり方を実現することなのです。
